2009年9月9日水曜日

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009


会期:2009年7月26日(日)~9月13日(日)
開催地:越後妻有地域(新潟県十日町市、津南町)760k㎡
総合ディレクター:北川フラム

2000年から新潟県越後妻有地域で行われている国際芸術祭。
3年ごとに行われ今回が4回目の開催。
僕自身は2003年は数泊で見に行き、2006年はこへび隊という運営サポーターとして2週間強滞在、今年は見てまわった4日間+滞在数日である。
また、今回は姉が24番「うかのめ」という作品を出展しているので制作の裏舞台を知ることもできた。

それぞれの作品についてのコメントは色々あるけども、長くなるので割愛させていただき、芸術祭全体についての紹介と今後について述べたい思う。
そもそもこのトリエンナーレはアートによる地域活性化「越後妻有アートネックレス整備構想」(1996年)に端を発し、2000年からの4回のディレクターを一貫して北川フラム氏が勤めてきた。
過疎高齢化、農業の低迷、限界集落などの多くの問題を抱える地域ではあるが、当初現代美術を他人の土地に作っていくというこの芸術祭は猛反発にあった。しかし粘り強い話し合いと、2000年春頃に現れたサポーター「こへび隊」の活動により、次第に地域との共感・共同が生まれ第1回の開催となった。
回を重ねる度に参加集落・作品数・来場者数は増え続け、今回の作品数は300以上を数えている。
今年はまだ会期が終了していないが、おそらく前回よりかなり多くの来場者がいた印象を受けた。

このトリエンナーレは直接的には過疎高齢化や限界集落の問題を解決していないが、確かに地域の集落や住民に今まで知らなかった世界を提示し、交流を生み、活力を与えていると思う。
また、都市から訪れる鑑賞者に知らなかった地方都市の現状を伝え、その問題や魅力を知らせている。そして、両者の交流を生んでいる。
また、現代美術としても、日本ではまれに見る来場者数を誇っており、その鑑賞者の裾野を大きく広げている。

確かに多くの功績と実績を生んできたこのトリエンナーレだが、当然問題点も抱えている。
まず採算性(今回はある程度大丈夫そう)やアート自体の質の問題(メンテナンス含む)、来場者増加による駐車やごみのマナーの問題や、宿泊・食事・トイレなどのハードの問題、サポーター(こへび隊)が減り地元の住民の負担が大きくなっているという問題、などなど。
大規模化に伴い、地域に疲労も見られることも確かである。

しかし、やはり僕個人としては一連のトリエンナーレは成功をしてきており、クリエイティブシティー構想の日本での好例であると思う。
傍目から見ていても、関わっている人々は自分の地域に対する誇りや自信を得ている。

あとは、この事例においてどれだけ過疎高齢化や限界集落の問題に改善を示しながら継続してゆけるかである。
次第に地域に対して雇用の創出やお金が落ちる仕組みはできてきているし、実際トリエンナーレを期にこの地域に移住をした人間も知っている。

10年を越えて第5回目の2012年の開催が行えるか否か。
クリエイティブシティは(地方)都市を救えるのかが試されていると思う。

なお、35~37回の建築系ラジオでまた違った視点からこのトリエンナーレについて語られています。
「こたつ問題」とか結構興味深いです。