2010年10月5日火曜日

Archi-TV2010

10月2日から3日にかけて、建築学生が主体となって建築会館で行われた26時間耐久ワークショップ、Archi-TV2010に当日スタッフとして参加したのでその感想を。
Archi-TV2010には自分だけでなく、Archi-TV副代表を務めた石塚をはじめ、Y-pacから多くのメンバーが参加した。

Archi-TV2010では建築家を招いた講演会や討論会、仮設建築の施工、即日設計などが行われたが、例年にない初の試みとしてUSTREAMを用いたネット配信に挑戦した(自分はその配信班だった)。
配信を行うことで一つの場所で行われている活動や議論を拡散し、それをテクノロジーを通して会場にフィードバックすることが意図された。
はっきり言ってこの試みが会期中にうまく機能したとは言えない。配信は線的で時間も決められており、その時間内に外部からの意見をフィードバックさせる仕組みをうまくつくれていなかった。
そして、視聴者からのコメントも恣意性に委ねられており、視聴者が参加者に変わることも難しかった。
だがイベントが終わった後でもネット上でのスタッフの議論や蓄積された情報の整理が進行中であり、成果物が期待される。

色々な問題点もあるわけだが、実際に配信を担当した素直な感想を言えば非常に楽しかった。特に深夜帯が。
深夜帯の配信プログラムは構造班の解説や座談会、インタビュー、スカイプ対談など短時間のコンテンツで構成され、それを立て続けに出していくことで論点の明確な、飽きのきにくい配信ができたと思う。
また、土日をまたいでいたせいもあり、視聴者数はこの時間帯が最も多く、コメントも多かった。自分は深夜特有の奇妙なテンションの中にあり、画面越しの人達もきっとそうだっただろう。
USTの視聴者達は数であるとともに、時折顔をみせる朧気な輪郭をもった存在だが、その間で高揚感を共有できていた気がした。
そして早朝、大学で同期だった友人がふらっと現れた。彼いわく、「面白くて結局寝ずにUST観ちゃって来ちゃったよ~」とのこと。
意識が朦朧とするなかでこの言葉は非常に嬉しい。

今回のArchi-TVの改善すべき点を自分なりに挙げるとすれば、番組外の設計だろう。
深夜帯では多くのコンテンツを配信したがそのそれぞれについてもっと深く話が聞きたい、という人は多かったのではないか。自分は一昨年もArchi-TVに参加したが、その際は時間に余裕があり、深夜帯に知らない人々と話ができ、その時間が一番印象に残っている。
今回は深夜帯に何の企画にも携わっていない人は少なかったが、配信という形で多くのネタが放出されており、建築会館の中庭で話を楽しむには絶好の機会だったはずだ。USTを観て実際に来てくれた人もいた。
確かにUSTの視聴者は関東在住であっても交通インフラが停止した深夜では訪れることは難しいだろう。その行きたくても行けない感覚があの高揚感をつくっている気もする。
その気分を事前に備えた人を巻き込み、深夜の会場で爆発させるには様々な仕掛けが必要だろうが、今回のUST配信によって来年の布石を打つことができたかもしれない。
来年のArchi-TVではネット配信は行われないかもしれないが、日をまたぐイベント構成と建築会館の中庭空間はきっと変わらないだろう。
深夜、アクセスフリーでリッチな空間の中で熱く語る。
そんなイメージを開催するごとに浸透させ、強力な磁場を形成していってもらいたい、というのが自分の希望だ。
その磁場に巻き込まれた地方の建築学生が東京の展示ついでにArchi-TVで夜を明かす、というような状態が定番になれば、各地とつなぐ、という今回のテーマの一つがイベントの深層に組み込まれていくのではないかと思っている。

2010年4月13日火曜日

CHAOS*LOUNGE 2010


CHAOS*LOUNGE 2010 in 高橋コレクション日比谷 に4/11に行ってきました。

自分の中で色々とまとまっていませんが、記憶の鮮明なうちに感想を書いておきたいと思います。
実際に行かれていない方には少し分かりにくい内容となるかもしれませんので、レビューと言うより、いち個人の感想として読んでいただければと思います。
狙って行ったわけではないのですが、ちょうど15時からの「カオス*ラウンジ ミーティング――活動報告 」黒瀬陽平 藤城嘘 梅沢和木 助田徹臣 浅子佳英 濱野智史 藤村龍至 村上裕一 李明喜 というトークイベントも聞くことができました。
その上、藤村さんにくっついて打ち上げにも参加させていただけました。

まず、最初に僕が一番印象に残っている作品は梅沢和木さんの「ネオネオエクスデス☆嫁過ⅡDX」(画像はその一部を撮影)です。
トークイベントでも話に挙がっていたのだけど、梅沢さんの作品はメタキャラクター性がずば抜けていたと思う。「エターナルフォース画像コア」のときも感じたことですが、彼の作品はキャラクタ要素が一つ一つの色素(例えばつかさのリボンが黄色)となって描かれていると同時に、その色素一つ一つに「黄色のリボンはつかさ」といったキャラクタ性を同時に併せ持っている。その認識は同時であり、「黄色のリボンはつかさ」という認識と、「つかさのリボンが黄色」という認識は瞬時にループします。
そして、この作品は近づいてみてみると一つ一つの色素にそのループがあり、遠くに離れてみても全体にそのループが漠然と感じられる。視覚的にではなく認識レベルでのフラクタル性とでもいうもの?かもしれない。
作品内にn次的なネットワークの広がりが可視化されていた。


その一方、藤城嘘とポストポッパーズによる「非実在青こなた」はキャラクターこなたをアニメ雑誌の青っぽいページを色素としてくみ上げられた立体作品です。しかし「非実在青こなた」は引いて見てみると完全にこなたであり、寄って見ると、雑誌のページにしか見えない。
しかし、この作品や「つかさをつくろう!(再現)」の場合、こなた・つかさと言ったキャラクタを作るために、見知らぬ人同士がなぜか集まってきたというプロセスがあり、また違った意味があるのだと思うだけど、その事実が可視的に見えないと言う弱さがあった。
それこそが展覧会の切断という問題なのだろうけど。

うーん。ちょっと自分でもよく分からなくなってきた。
直感的過ぎて言語化できていない。
けれども、一番強く感じたのは先に書いた「認識レベルでのフラクタル性、作品内のn次的なネットワークの空間的広がり」。
このワードは自分的には結構しっくりきていて、その感覚を空間的に可視化していたことがカオスラウンジであるのかなと言う感想に至りました。
そして、僕が感じたような感覚が言語化されたときが、新しいコンセプトが生まれる時なのではないかと感じました。

非常に抽象的な文章になり、読みにくいかと思いますが、感想・コメントなどいただければ幸いです。

naoto ishizuka